2011/03/30

GeForce GTX 550 Ti ってどうなのかね。

さて。相変わらずながら、発作的に GeForce GTX 550 Ti を買ってきた。
2nd PC 入れ替え用なのだが、現在使っているのが GeForce GT 240 である。まぁ、普通に使うなら全く問題なく、3D系のゲームをやるとなると、若干きつい場合もあるかな、という感じであった。

しかし、ゲーム用PC として、GeForce GTS 250 を使っているので、これもまた・・・まぁ、初夏にはゲーム用PC は丸ごと入れ替えよう、とか考えている次第なんである。

で、購入したのは、玄人志向 GF-GTX550Ti-E1GHW である。正直、「え~、玄人志向ぉ~?」という気がしないでもないが、そんな感情を抱くのは、玄人志向というブランドの出始めの印象が残っている人ぐらいである。あ、俺? う、うん。とはいえ、GPU 関連に関しては、中身が SPARKLE なので気にしないことにする。クーラーにでかでかとロゴ入ってるしな。

で、一応電源は 400W のものを使っているのだが、念のため 600W のものにこちらも入れ替えることにした。ただでさえ平日はクソ忙しいのに、動かなくて再度買いにくるという手間を省くためである。
あ~ 金が~ 飛んでいく~

ということで、とりあえず Windows エクスペリエンス インデックス比較。

GeFoce GT 240 GeFoce GTX 550 Ti

あ~、グラフィックスが 0.5 増加してるねー。すごいねー。
全くすごさがわからないんである。

さて、ようやく 3DMark VANTAGE である。
もちろん、無料なので細かい設定なんぞはできない。

■GeForce GT 240 : P4977 3DMarks
■GeForce GTX 550 Ti : P9497 3DMarks

この時、初めて VANTAGE を動いているのを見たのだが、再生される内容が 3DMark 06 比でしょぼくなったように感じる。いかんな。
また、GT240 の Result では、CPU データがおかしかったりする。大丈夫か、これ。
と、かなりの不安を抱えつつも、ベンチマーク中でも落ちずに普通に動いているのでよしとする。

ちなみに、ドライバのバージョンをそろえようかと思ったが、550Ti 対応のドライバは、GT240 で入らなかった。同じドライバじゃないのか。ということで、ドライバの違いはあれど、約2倍ほどの差がついた。

2nd 用の GPU の履歴は、FX5200 → GF6200 → GF8500 → GF9500 → GT240 となっている。 ああ、けっこう買い替え頻度が高いかもわからんね。まぁ、この調子で GT440 を買おうかな~ と思ってみた矢先、逆にしょぼくなってんじゃねぇか? というスペックだったので見送り、GTS450 にするかなぁ・・・とか思っていたら、550 Ti が出るってんでそちらにしてみたのだ。
なんか、2nd PC 用なのに、GPU はローエンド、ミドルレンジとあがってきている。 何か良くない傾向である。次はハイエンド買ってしまうのか?! いや、買わないけど。

しかし、現時点でゲーム用PC は GTS250 なので、2nd PC よりスペックが低いのか? と思われる。ついに逆転現象が起きてしまった。
よーし、夏までにー お金ためてー ゲーム用PC 買うぞ~ ということで。
最近、めっきりゲームしなくなったな。それでも買うのか? う~ん。


余談だが、個人的に、Nvidia のミドルレンジ向け GPU は、GeForce 8800(9800) シリーズからあまり進化して無いように感じる。GTS250 なんて、9800GTX+ のリネーム品だしな。
GTS250 後継型番の GTS450 でメモリインターフェース幅が 256bit から 128bit に半減し、正直買い替えには値しなかった。しかし、550Ti では、192bit に若干アップ。まぁ、そろそろ買い換えてもいいかな~、ただし 2nd 用に。ということで、ゲーム用として入れ替える GPU は、もっと高スペックのものがいいや。買うなら 560Ti だよね、みたいな。

0 件のコメント:

コメントを投稿