なんと 3か月ぶりの更新である。
さて春先に買った G700 なんぞを紹介してみようと思った。Logicool による多ボタンマウスである。なんで発売直後ではなくこのタイミングで購入したかというと、私にもよくわからない。ヨドバシやビックカメラで 9800円のものが、Amazon ではなんと 6500円、とかそういうことで物欲が刺激されたんじゃないかと思われる。
ちなみに、一応発売当初にも買おうとしたのだが、あっというまに売り切れて入荷待ちめんどくせ、となったのは事実である。Amazon 利用時は在庫あるものしか買わない私である。
■己マウス古今
さて、入れ替え元となるのは、MS のブルートラッキングマウスである。実は、このマウスに入れ替える前は、Logicool の Bluetooth マウス、MX900 を使用していた。使用中にシングルクリックがダブルクリックの判定になってしまい、どうしようもなく買い替えになったのだが、買い替えタイミングで Logicool のハイエンドマウスはレーザートラッキングになってしまっていた。このレーザートラッキングが曲者であったんである。
Laser Tracking が登場したときに、MX320 だっけかの多ボタン有線マウスを購入してみたのだが、レーザーでは、布団の上では使用できない(マウスカーソルが反応しない)というひどい欠点があった。お前はマウスを布団の中で使うのか! という突込みがあるかもしれないが、使うんである。それも9割がた布団の上だよ! ということで、使用頻度が高い汎用 PC には、LED マウスが必須となったんである。LED だと、多少浮いていても、問題なくマウスカーソルが動くのでな。
正直、Logicool を使用し続けたかったのだが、ボタンが5個以上ある上位マウスは、すべてレーザートラッキングとなっていたため、購入対象から外れてしまったのだ。
そんな中、MS からブルートラッキングなる、青色LED でのマウスがあった。少々ばくちの感もありつつ購入したところ、無事布団の上で使用できた。普通に使える、という分では完璧である。
さて、ブルートラッキングマウスの不満は、
・ボタンが少ない (上位機種でも左右クリック、ホイール、左に2つ追加ボタンのみ)
ボタンの少なさは、アプリケーション毎にボタンの機能が変更できるので、そんなに大きな問題ではない・・・と言いたいところだが、ホイールの押し込み+横 2ボタンではやはりボタンが少ない。コピー、ペースト、Enter、戻る、Ctrl+W など、そのほかよく使うショートカットなどなど、いろいろアサインさせたいのだ。
・ホイールが軽いため、布団とこすれるとスクロールしてしまう。
MS のお高級系マウスのホイールは、ねっとりとしたトルクがあり「それがいい!」という人も少なくない。しかし私は、私はカリカリ派なんである。で、この Bluetracking 系はカリカリではなく無段階タイプ。さらに、全くトルクがない。さらさらである。
これがかなりのネガティブポイントである。PC で動画やら静止画やらを表示させてごそごそすると、ホイールが反応してしまうのだ。お前は、布団の中で何をしようとしてごそごそしているのだ、という突込みはなしだ。大人の事情だ。いろいろなシチュエーションがあるためひとえに「こういう場面のとき!」とは言えない。
基本、ぐうたらなので、皆、布団の中で行うのである。冬場は寒いから特にな。今は夏だけど、この文章を書き始めたのは冬であったりする。寝かせすぎ。
G700 であれば、ボタンの数の不満は解消される。あとは、布団の上で使えるか、ホイールの反応はどうか。これらは使ってみなければわからない。やはり、またばくちである。
■G700 さんふぁーすといんぷれっしょん
ということで、我が家にやってきた G700さんであるが、これがまた清い。ドライバ CD がないのだ。仮に入っていても、Web から最新を落としてきていたので、これはこれで、とても割り切りがいい。で、肝心の布団の上となると・・・正常に動いた。やったぜ、博打に買ったぜ。てか、LED ハイエンドマウス復活させろよ Logicool。という状態である。まずは第一関門突破といえよう。
ちなみに、ドライバを落としてこないと、ボタンの機能変更ができないのでご注意。
で、実際にボタンの機能変更してみるに・・・正常に動かない。コピーとかやると、IME が ON になった状態で ccccccccc とか表示されやがる。つまり、C キーを押したときと同様になってしまう。なんじゃこりゃ。これでは使い物にならない。地雷踏んだか! ありえねぇバグだ! と、かなり落ち込んだ。
しかし、Web で調べてみるに、下記の Blog が Hit した。
気まぐれ自作er日記 - Wireless Mouse G700 その2(SetPoint ボタン設定編)
http://sinct9a.blog33.fc2.com/blog-entry-25.html
Ctrl と CapsLock キーを入れ替えている場合の Set Point の不具合らしい。なるほど。私もまったく同じだ。
ということで、上記にならい、マクロでキー登録をする。とても変な感じではあるが、回避策が他に見当たらないためしょうがない。上記の管理者 Sin〓CT9A 様に盛大なる感謝を。
■使った見たよ○と×
・ケーブルが硬いよ!
電池が切れた場合、USB の充電コードを接続すると、使いながら充電が可能となっている。しかし、このケーブルが太く硬く、取り回しが利かない。これは思った以上に不便だ。もっとやわらかケーブルをお願いしたい。ただ、取りつけ口がマウスの形状にしっかりはまり、下手に力を入れても、コネクタが破損する恐れは極めて低いというのはポイントが高い。是非、これでやわらかケーブルにしてほしい。
どのレビューでも書かれている、改めてというか、私もとても感じた事なので書いておく。
・電池あまり持たないよ!
バッテリーとして、単三電池 1本である。白エネループである。これがまた、「すげぇ長時間!」ってほど持たない。メイン PC で使用していると、使う頻度が高いせいか、2-3日に 1回は充電している気がする。で、充電の際にケーブルが硬いためにこれまた・・・というようなループに陥る。
そんなに不満ではないのだが、ちょっと不満である。「私の悪いとこ教えてよ! なおすから嫌いにならないで!」と言われて正直に話してさらに大喧嘩に発展するような内容である。
・ホイール最高だよ!
ホイール手前のボタンで、カクカクタイプと、引っかかりなし慣性付きぐりーんぐりーんモードの切り替えができる。これは便利だ。Web のスクロールに、無駄にファイルがたくさんあるフォルダに大活躍である。このタイプのホイールは初めてなのだが、とてもいいものだ。
・ボタンが変態形状ですね
メーカーでの商品紹介やら他のサイトでの製品写真を見てもらえればわかるが、ボタンがとてもいびつで綺麗にそろってない。なんだこれは。何をしたいんだ? と思ったが、指先でボタンが独立しているのがわかるため、逆に使いやすい。同じ形状だと、たくさん並んでいるボタンを間違えて押してしまうこともあるだろう。マウスのボタンを押すのに、わざわざマウス見る人もいないだろうし。実際に、押そうとしたものの、「あれ? 形状が違うから違うボタンなんじゃ?」という事が結構あった。
・センサー位置があれだな
センサーの位置が、かなり上寄りなのである。中央のマウスがほとんどなので、すごい違和感がある。いずれ慣れるとは思うがどうなのだろうか。巨大なペンを握っている、と仮定すると、確かに指で何か握ったと仮定される位置にセンサーがあるので、細かい動きが必要となる作業にはいいのかもしれない。まぁ、慣れがあるだろうけど。
ちなみに、布団に凹凸があると、マウスの重心が後ろであるため、前が多少浮く。すると、前に配置されたセンサーが浮き、反応しなくなる、というのも結構起こっている。まぁ、これは布団を平らにしなさい、ってことなんだけどね。
■まぁ、いいんじゃない?
「マウスなんて安いので十分」とかいう人も少なくないだろうが、一度でも高いマウスを使うと、2度と安マウスには戻れなくなる、という話も多い。私もその一人である。キーボードは、安いので十分なんですけどね! その代わり、キー配置にはこだわりがありますよ! というのはおいといて、G700 は十分満足できるマウスである。
ベストか? と言われると、上記でかなりケチを付けている通り微妙なのであるが、「既存製品としてはベスト」である。
ということで、たかだかこれだけをまとめるのに 3カ月はかかっているが気にしないことにする。
仕事が忙しく、さらに身体を壊し、それが元で退・・・げふんげふん。これからも強く生きていこうと思う私である。
0 件のコメント:
コメントを投稿