はい。既に期を逸した記事を公開する。
面倒なので、画像はない。
まぁ、更新しないよりはましだよねー
■ディスプレイを買い替えよう
私の~ 若いころは~ ノートPC はモノクロ液晶が普通で~ TFT液晶のノートPC は~ 50万円ぐらいした~
ということはおいといて、近年の液晶ディスプレイは低価格化が激しい。ちょい昔から TN型が大量に出回り、安かろう悪かろうという状態であった。そこから、TNパネルが安かろうそこそこ良かろうというところになっている。で、TNパネルの欠点というのが、上下の視野角が狭いということである。もちろん、左右も狭いのだが、特に上下が激しく狭いのだ。ある一定の角度以上になると、色がくすんだり反転したりと、とてもでないが正視できる状態ではなくなる。そこで IPSパネルである。昔はかなりお高かかったのだが、最近になり急激に値段を下げてきた。ありがたい事である。きっと、技術や製造メーカーなどに違いがあるのであろう。深く掘り下げるのも悪くないが、「TN よりは格段にいいんだから」をモットーに気にしないこととする。
ちなみに、買い替えようというのは、I-O DATA の LCD-TV241XWR である。これまた、ISP 液晶なのだが、いかんせん古い。最近の白色LEDバックライトってどうなのよ? 消費電力下がる? と、新しいものに興味津々なのだ。
■機種選定 ~ PA248Q にするかね
ということで、機種選定である。
個人的嗜好というものが大きいが、まず絶対に外せない項目を。
・解像度が UWXGA (1920x1200) である
FullHD (1920x1080) より縦が 120 ドット分高い。当初のワイド液晶は、比率が 16:10 が標準だったのだが、ハイビジョンだなんだと 16:9 が主流になってしまった。ブラウザを表示させるとよく感じるのだが、縦は 1080 ドットだと狭い。動画見る時ならいいのだが、PC で動画ばかり見るか? となると否である。むしろ、文字を読んでいることが多いだろう。
16:10 の製品では「動画を見る時上下に黒帯がでる」とかほざいて、16:9 製品の利点を述べる場合がたまにある。黒帯がどうした? わざわざ黒帯をカットして狭くして「いいでしょ?」なんて言うのは愚の骨頂である。広ければいいだろうが、ヴぉけ。
・IPS である
これは先に述べたとおり。TN だと、左右の視野角もあれだが上下の視野角の変化が特にひどい。そのため、大型であればあるほど TN よりも ISP 液晶を選ぶべきである。液晶固定型のノートPC であれば、TN で全く問題ないのだが、今回は外部ディスプレイであるから、IPS 以外の選択肢はありえない。
・即納である
これは、製品というよりお店にたいする要望である。注文して「いつになるかわかんねぇよ?」と言われればちょっと避けたい。「1週間なんですけどぉ・・・いいですか?」も避けたい。欲しい時が買い時。時間が経てばちょっと気分の盛り上がりに欠けるのである。いや、欲しい時=衝動的なので、えぇ。すぐに手元に商品がほしいんである。
ようするに、「店には在庫あるぜ。さぁ、注文しろ。直ぐ送るぜ!」というところから購入したい。
・そこそこ安い
高くていいものは当たり前である。しかし、ディスプレイに 10万は厳しいので! ということで、5万以下、できればもっと安く。という感じである。
ということで、目を付けたのがこの製品。
ASUS PAシリーズ PA248Q
http://www.asus.co.jp/Display/LCD_Monitors/PA248Q/
6月20日発売で、IPS で 3万円前後。これはすばらしい。さらに、USB3.0 のハブ機能まである。
ということで、注文はしないが Amazon の商品画面を、毎日のように「じー」っと見つめていたんである。ちなみに、私は Amazon では発売前の予約はしない派である。
■売り切れてるっ! ~ じゃぁ HP ZR2440w で
で、わくわくして待っていた発売日。在庫があるならそく注文、土日着指定にしてやろうと息巻いていたが・・・はい、売り切れ。やはり 3万円で 10bit 対応ならみんな注文しやがるか。直ぐに在庫が復活するならまだいいのだが、「通常1~2か月以内に発送します。 」となっている。これは、次回の入荷の見込みが不明ということだ。これはだめだ。LCD の新製品なんて、そんな直ぐ売れるもんじゃないだろうとたかをくくっていたのがいけなかった。
と、落ち込むのもいいのだが、それだけではめげない。ここは、別の LCD を選定しようじゃないか! ということで次点はこいつである。
HP ZR2440w
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/zr2440w/
ASUS の PA248Q と比べると、下記の点が異なる。
・USBハブが 3.0 ではなく 2.0
・消費電力が低いっぽい
・5000円ほど高い
・D-Sub が無い
USB3.0 は、現在の対応機器がストレージ関連のみと言っていい (HDD とメディアリーダーぐらい?)。あとから出そうなのは、地デジチューナーとかだろうか? これはちょっと残念だが許容範囲。何せ、今使ってる PC に USB3.0 ないしな! 消費電力は低いなら低いほどいいじゃない。値段は時間を買ったと思えば安い範疇だろう。D-Sub は今さら使っていないので大丈夫だ。
・・・よし、クリア。
で、21日に Amazon でポチろうとしたのだが、納期不明である。おいぃ~ こらぁ~。しょうがないので様子見。もう、他の選択肢が思い浮かばないんである。ちなみに、SAMSUNG や LG は元から眼中に無い。
さて、22日になったら、何故か「お急ぎ便」対応アイコンが出ていたので、慌ててポチる。しかし、翌日ではなく 24日着だとのこと。これはあれだよな。出荷倉庫によっての違いなんだろうな、と思ったら案の定、堺からの出荷であった。
ちなみに、Amazon では 3万4,635円なり。ちなみに Amazon さん、コロコロ値段が変わるので注意されたし。さらに、下書き中の 25日では 3万7,463円の在庫なしである。
ということで、日曜に届くという。日曜の朝にクロネコの Web でチェックしたところ、最寄りのクロネコから配達へ出発というステータスだった。午前中に届くかな、とわくわくしていたのだがが、届けられたのが 14時過ぎであった。くそう、時間指定できないからとても歯がゆい。午前中に届けろよ! とは思うのだが、まぁ、それはしょうがない。
■適当な設定
組み立てに少々苦労してから (ちゃんと組み立て用の紙を読みましょう) 電源 ON。常時点灯・消灯なし。デフォルトだと輝度が高すぎの状態。30% まで下げる。他、残像があれがあれであれなので「Overdrive」をオンにすると軽減されるらしい。他、特筆する設定らしい設定はなし。
なんか、ユーティリティがついてたので入れてみる。パネル上から設定できることが、PC 上からでもできる、というレベルのものであった。別にスケジュールたてて電源管理する予定もないので後でアンインストールしよう。
で、リフレッシュレートが 59Hz で 60Hz に変更しても、設定画面上では 59Hz に戻ってしまうのだが、これは Overdrive を使っているから、と勝手に解釈しよう。
■で、どうでしたか?
概ね満足。何が変わったか? と言われると「ん~、はっきり見えるようになった感じ?」というレベルでしかない。IPS から IPS への買い替えだから、そんなもんなんだろう。厳密なカラーマネージメントをするわけでもなし。
他に感じたのは、足が大きいってことか。いや、前の機種に比べて、というレベルだが。ほか、左右回転が硬い感じがするかな? という。まぁ、固定で使うので気にしない。
個人的な残念ポイントとしては、スピーカーが内蔵されていないことぐらいだろうか。
TVチューナーとか付いてないし、ゲーム用モデルでもないのにスピーカー? とか思うかもしれないが、HDMI は音声信号も出力しているので、入力するからには出力する必要があるじゃない、ということである。もちろん、ヘッドホン用の出力端子はあるので、「あえて言うなら」レベルのいちゃもんといえる。
まぁ、スピーカーが別なら、コンセント使うのでだるい、というのが最大の理由である。USB から電源をとるスピーカーとかなら許容範囲という私。まぁ、音はいつもヘッドセット使ってるのでスピーカーはほとんど使わないんだが。
とても適当な感じだが、一般人なんてそんなもんである。
何よりも、画質・画角についてなにか気になった点があるか? と聞かれると「No」と言えるんである。なにより、大きく不満の無い LCD。これ以上の賛美は無いのでは? とか思いつつ。
いつも姿勢が正しい PC ゲーマーは TN パネルの液晶買えばいいと思うよ。
ただ、これは Nvidia 側の問題だと思うのだが、解像度が変更になったときに、アスペクト比を固定して拡大ができない。選ぶと、勝手に全画面拡大となるのだ。ただ、これは元の解像度が 1920 x 1200 のときで、変更前の解像度がそれよりも低い場合は変更できる。昔は、最大解像度ではなく設定を下げてから、アスペクト比固定で拡大設定、解像度を最大に戻すと上手く設定が反映されていた。しかし、今回は見事にアスペクト比を無視しての拡大になってしまうという。
ちなみに、使用している GPU は GeForce GTX 660Ti である。やった! プチハイエンド!
上記現象は Twitter 経由で Nvidia の日本の広報の方に連絡しておいた。Bug リストに登録してくれるそうな。・・・治るのかなぁ。
ということで、ゲームをやる際は解像度は 1920 x 1200 を選んで快適に全画面で遊ぼう! ひゃっほう! ちなみに、拡大せずに指定の解像度で中央表示はできるという。なんだかな。
ということで、Nvidia ユーザーには若干の制限があるが、まぁ、安価な IPS液晶ディスプレイとしては、まぁまぁいいんじゃないの? という感じである。
0 件のコメント:
コメントを投稿