2015/09/14

ひさびさの所有機器一覧

さて。ネタはないわけではないのだが、それに伴う実績(使用記とかよさげなサンプル)がないのである。

なので、久々に機材(カメラとレンズだけ)だけだらーっと並べてみる。

■Nikon DX
D7200
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AI AF Nikkor 24mm f/2.8S
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
Reflex Nikkor 500mm F8

SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
APO TELE MACRO 400mm F5.6

D7200 は全然使っておらず、防湿庫に眠っている。おそらく、200枚も撮影していないのではなかろうか・・・。性能には不満はないのだが、今となってはそのサイズ、重量に体が負けている。遠出では絶対に持ち出すことがない。重くてかさばるんで。レンズ群はレンズコンバーターとかで利用する機会はある。


■Micro Four Thirds
OM-D E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S.

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

完全にメイン機に。大三元ズーム(F2.8通しの広角、標準、望遠ズーム)もそろってしまった。これ、全部合わせれば、D4s 買えるよな、とか思ってしまったが、Nikon のみならず、一眼レフ機のレンズまでそろえるとなると、また膨大な金額が必要となるため、気にしないことにする。
E-M1 は最上位機種ではあるものの、下位機種には後継機が発売されており、一部の機能では性能が逆転している。早めの後継機種の発表が待たれる。来年早々ぐらい?


■Nikon 1
Nikon 1 J5
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8

時期、主力候補。本体は 1インチセンサーであるため、お世辞にも他機種に比べて「高画質」とは言えない。しかし、最新の J 5 は Nikon 1 史上、最高画質である。最新機種だから画質がいいのは当たり前なのだが、それまでがひどかったのだ。
欠点といえば、
・逆光に弱い。背景が明るいと中央の被写体が暗くなりすぎる
・望遠ズームの最短撮影距離が長いため、虫、花などの写真撮影に使えない
・フォーカスピーキングが無い
・マクロレンズがない
・レンズアダプター FT-1 は、AFが中央一点のみ。室内程度の暗所ではピントが合わない
・外部ストロボ用のアクセサリーシューがないため、ドットサイト(オリンパス製 EE-1)がつけられない
・リアキャップが合う角度が1つだけのため、レンズ交換がしずらい
などなど。
不満も少なくないのだが、マクロレンズとFT-1を組み合わせると撮影倍率が35㎜換算で2.7倍にもなること、センサーが小さいため被写界深度が広いという利点がある。
上位の V シリーズの新機種にフォーカスピーキング機能が実装されることを祈りつつ。


■こんでじ
OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
新型が出ても気にしない。

Nikon Coolpix S640
Eye-fi カード入れて室内物撮り用

RICHO GXR
これも使ってないなぁ・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿